肛門嚢炎

犬や猫の肛門の両脇には肛門嚢という分泌腺があり、底部で産生された強いにおいを放つ分泌物が排便と同時に排出されます。
しかし分泌物を排出する力が弱かったり、分泌物が通る導管がつまったりすると、排出が正常に行われずに肛門嚢内にたまってしまいます。

さらに、そこに二次的に細菌が感染すると炎症が起こることがあります。これが肛門嚢炎です。
肛門嚢炎は肛門周囲に起きる病気の中で最も発生頻度が高く、猫よりも犬に多く見られます。また、犬の中でも小型犬や肥満した犬に多い傾向があります。

肛門嚢炎では、炎症や分泌物が出ないことによる不快感が原因で以下のような症状が見られます。

  • 血尿
  • 頻尿(排尿の回数は増加しているが、量は少ない)
  • 排尿する際に、痛くて奇声をあげる
  • 生殖器をなめる
  • 元気がない
  • 食欲がない
  • 嘔吐 (急性腎不全の可能性あり)

肛門嚢炎 この写真は実際に肛門嚢に溜まった分泌液が排出不全になり、肛門嚢腺(分泌液の貯留している袋)が中で破れてしまって、その周囲が化膿してしまったケースです。
細い棒は本来分泌液を排出する穴から下に向かって挿入しています。肛門嚢腺が破れている為、先端が見えています。

正常時の分泌物はほぼ透明で黄~茶色ですが、炎症が起こっていると濁った粘り気のある分泌物が排出されます。
このような状態を放っておくと、肛門嚢内が膿で充満して発熱や食欲低下などの症状を示し、遂には肛門嚢周辺の皮膚に穴があいて、膿が出たり出血したりするようになります。

治療としては肛門嚢を洗ったり、抗生物質や消炎剤を用いた処置などが挙げられますが、何よりも肛門嚢に感染が起こらないように予防してあげることが重要です。
そのためにも肛門の周辺は常に清潔にし、定期的に肛門嚢を絞って分泌物を出してあげるようにしましょう。

上手に絞れなかったり、絞るのを嫌がったりするようでしたら一度ご来院ください。飼い主さんの前で実際に行ってご説明いたします。

肛門嚢炎 正常な分泌液です。
この写真の場合は、さらっとしていてざらついた物も含まれていないので、比較的排出する際に詰まりにくい傾向にあります。

肛門嚢炎 こちらはご覧のように、粘性も高く、ざらついた砂のようなツブツブした物が含まれています。
この様な性状をした分泌物を貯留させてしまうタイプは、特に定期的に絞ってあげた方が賢明でしょう。